「キャリアとライフイベント」を無理なく両立させるために。実際に立ち向かった誤解と解決のヒント

■働き方を見直す

生活イベントは女性のキャリアに大きな影響を与えます

結婚、出産、育児、介護など、女性の人生にはさまざまな節目があります。そしてそれらは、働き方やキャリアにも大きな影響を与えるもの。

特に出産・育児は、キャリアの継続において大きな転機になることも。


「制度があれば大丈夫」と思っていた。けれど…

産休とか育休がある職場でも、復帰したら肩身が狭そうで…正直ちょっと不安です。

その気持ち、すごくわかります!制度があっても、

職場の雰囲気や理解って本当に大事なんですよね。

最近は産休・育休制度が整った企業も増えていますよね。 私の職場もそうでした。上司の理解もあり、フレックスタイムや在宅勤務も可能。かなり恵まれた環境でした。

でもそれでも、子どもが急に熱を出したとき、17時にはお迎えに行かないといけないとき―― どうしても、周囲に申し訳ない気持ちになってしまう瞬間はありました。

制度がある=すべて解決、とは限らないんですよね。 本当に大事なのは、職場の風土やチームの理解だと感じます。


家庭内の分担も、大きな課題

家事も育児も仕事も、私ばっかり…。もう限界かも…

私もまったく同じ状況を経験しました。

だからこそ“無理しすぎない”ことが大事だと気づいたんです。

共働きが当たり前の時代になっても、家事・育児の負担が女性に偏っているケースは少なくありません。

私の家庭も例外ではありませんでした。 夫が単身赴任だった時期は、完全なワンオペ。 「子育ては女性がやるもの」という考えが根強く、協力を求めるのもなかなか大変で…

お互い仕事で疲れてるのに、家事は全部私。 「私ばかり負担してる…」とモヤモヤしたことも一度や二度ではありません。

こうした現実が、キャリアとの両立をさらに難しくしているんだと思います。


「ありのままでいい」を探してみる

結局どうすれば両立できるんだろう…?

“完璧”を目指す必要はないんです。

あなたにとって“無理のない形”を探すのが、いちばんの近道ですよ😊

家庭のかたちも、働き方も、人それぞれ。 「何が正解か」ではなく、「私にとって無理のない形って何だろう?」と立ち止まって考えることが大切です。

育児もキャリアも、どちらも大事にしたいあなたへ。 いろんな選択肢があること、ぜひ知ってほしいなと思います。

タイトルとURLをコピーしました