「自分の時間、どこにあるの?」働くママのためのタイムマネジメント術5選

■自分らしく生きるために

「仕事に家事に育児…気づけば1日が終わってる」

「自分の時間なんて夢のまた夢…」

そんな風に感じているママ、多いのではないでしょうか?

仕事と家庭を両立する日々は、体力も気力も使うもの。でも、ほんの少し時間の使い方を工夫するだけで、心にも余裕が生まれます。

今回は、子育てしながら働くママへ向けて、毎日がちょっとラクになるタイムマネジメント術を5つご紹介します。
あなたらしい「ゆとり時間」のヒントになれば嬉しいです。


1. 家族と一緒に「時間の見える化」

まずは、1日のスケジュールをざっくり書き出してみましょう。

📅 例:
6:30〜7:30 朝食・子どもの支度
8:00〜 保育園送り・出勤
9:00〜17:00 仕事
17:30〜19:30 夕飯・お風呂・寝かしつけ
20:00〜21:00 家事の続き or 自分時間

時間帯ごとの動きを「見える化」することで、「ここがバタバタする」「この時間、無駄にしてたかも」が見えてきます。

あや
あや

こうやって書き出すだけで、“私、頑張ってる!”って実感できました!

そして大事なのは、“全部ひとりで抱えこまないこと”。
家事や送迎はパートナーと分担して、少しでも“自分時間”を生み出しましょう。

📱 家族で使えるスケジュール共有アプリもおすすめです!

TimeTree タイムツリー - カレンダーや予定表の共有

TimeTree タイムツリー – カレンダーや予定表の共有

TimeTree, Inc.無料posted withアプリーチ


2. 「完璧主義」をやめたら、時間が増えた!

育児・家事・仕事、全部100点を目指すと、いつか燃え尽きてしまいます。

「手を抜く」ではなく、「工夫する」にチェンジしてみませんか?

✅ 夕飯は週に2回、冷凍食品に頼る
✅ 掃除はロボットにおまかせ&週末にまとめて
✅ 子どもの服は前日の夜に一緒に選んで準備

さいとう とも
さいとう とも

「こうしなきゃ」を手放すことで、心にも時間にもゆとりが生まれますよ。


3. 子どもが寝た後は「ごほうび時間」

寝かしつけが終わった後の数十分。
そこはママだけの“特別な時間”です。

🍋 ホットはちみつレモンでホッと一息
📺 お気に入りドラマを1話だけ観る
📖 読書や日記で、心を整理

ポイントは「やらなきゃ」ではなく、「やりたいこと」を選ぶこと。

あや
あや

5分だけでも、誰にも邪魔されない時間って最高…!

小さな楽しみを予定に組み込んで、自分にごほうびをあげましょう。


4. 自分の時間も「予定」に入れる

仕事の予定はしっかりカレンダーに入れるのに、自分の予定はつい後回し…なんてことありませんか?

👩‍💼 → 📆 自分時間も“ちゃんと予定”として確保!

☕「ひとりカフェ」
🎥「映画を見る」
👭「友達とランチ」

これらも「大切な約束」です。
家族と相談して、自分だけの時間を“見える化”して守りましょう。

あや
あや

“私も主役”って思えるようになったら、心が軽くなりました!


5. 「やること」より「やらないこと」を決める

やることリストだけでは、かえって焦ってしまうことも。
そんな時は「優先順位」を決めてみましょう。

4つのマトリクスに分けると分かりやすいです:

分類
緊急かつ重要今日中に終える仕事、急なトラブル
重要だけど緊急でない資格の勉強、運動、子どもとの会話
緊急だけど重要でない電話対応、急なお願い
緊急でも重要でもないSNSチェック、なんとなくのネットサーフィン

「本当にやりたいこと」に時間を使えるよう、“やらないこと”も決めてみましょう。


おわりに:ママのゆとりが、家族の笑顔に

「タイムマネジメント」と聞くと、なんだか堅苦しく感じるかもしれません。
でも、本当は「自分らしく生きる」ための味方です。

子育ても、キャリアも、どちらも大切にしたいあなたへ。
自分を追い込まずに、少しずつ“ゆとり”を作っていきましょう。

さいとう とも
さいとう とも

ママの笑顔があると、家の中がパッと明るくなるよね!

あなたの毎日が、少しでも笑顔で満たされますように。

タイトルとURLをコピーしました