~疲れが取れないあなたへ、心と体を整える休み方~

もう毎日がいっぱいいっぱい…。このまま働き続けられるのかな…。

“ちょっと休む”という選択も、立派なキャリアの一部なんですよ。
「週末ゆっくりしたはずなのに、月曜の朝がつらい」
「休んだつもりが、なぜかずっと疲れが残っている」
そんな風に感じたこと、ありませんか?
実は、多くの働く女性が陥りがちなのが、「休息しているつもりで、ちゃんと休めていない」という状態。
現代はスマホやSNS、予定の詰め込みすぎで、心も体も本当の意味で“オフ”になっていないことが多いんです。
今回は、「休みの質」と「休息リズムの整え方」について、私自身の経験も交えてご紹介します。

休んだらブランクになるんじゃ…って不安で。

大丈夫。“自分を整える時間”は、次に進むための準備期間。
焦らず、自分のペースで考えていきましょう。
1. “何もしない時間”こそが休息になる
まず意識してほしいのが、「休み=何かをしなければいけない」からの解放。
例えば、休日に買い物・家事・人付き合いなど予定をギュウギュウに詰めてしまうと、体は動いていても心がまったく休まりません。
以前の私はまさにそのタイプで、「せっかくの休みだから有意義に過ごさなきゃ」と予定を詰め込んで、かえって月曜にぐったりしていました。
でも今は、あえて“何もしない時間”を作ることを大切にしています。
ソファに座ってぼーっとしたり、お茶を飲みながら空を眺めたり。
そういうシンプルなひとときが、意外と一番心の充電になるんですよね。
2. 休むリズムは「週末だけ」じゃ足りない?
もうひとつ気をつけたいのが、休息のリズム。
平日は全力で働いて、週末だけ休む、というサイクルでは、実は心身に負荷がかかりすぎている可能性があります。
理想は、毎日少しずつ“こまめに回復する”習慣を取り入れること。
たとえば私は、夜の入浴タイムに“温活”を取り入れています。
42℃くらいのちょっと熱めのお風呂に、好きな入浴剤を入れてリラックス。
その後はホットレモンを飲んで、スマホは触らずゆっくり過ごします。
この習慣があるだけで、翌朝の目覚めが全然違うんです!
小さな休息の積み重ねが、大きな疲労を防いでくれる。
それに気づいてからは、「毎日休む」という考え方に変わりました。
3. “香り”で休む。アロマの力を味方に
もうひとつ私が日常に取り入れているのが、アロマセラピーです。
実は以前、アロマテラピーの資格を取得したことがあるんです♡
香りは心をゆるめるスイッチのようなもので、空間を一瞬でリラックスモードに変えてくれます。
特にお気に入りは、
- ユーカリ:リフレッシュしたい時にぴったりの爽やかな香り
- ラベンダー:夜のリラックスタイムに欠かせない定番
- ベルガモット:疲れた心をやさしく励ましてくれるような香り
仕事が終わって部屋にアロマを焚くと、自然と肩の力が抜けていくのを感じます。
マッサージオイルにブレンドして使うのもおすすめですよ。
4. 心を整える“土にふれる時間”
そして私にとってもうひとつの癒しは、ガーデニングや家庭菜園。
今は庭で、ネギとブロッコリー、ベビーリーフを育てています。
水やりをしながら植物の成長を眺める時間は、まさに心のリセットタイム。
「育てる」「待つ」「見守る」ことって、実はすごく癒されるんですよね。
そして、収穫した野菜を自分で料理して食べるのも、最高のリラックス体験。
土にふれること、自然と関わることは、深い休息につながると実感しています。
5. 休むこと=サボること、じゃない
最後に伝えたいのは、**「休むことに罪悪感を持たないで」**ということ。
働く女性は真面目な方が多く、「休むより頑張らなきゃ」と思いがち。
でも、本当にいい仕事をしたり、周りの人に優しくできるのは、自分がちゃんと満たされている時です。
「自分を大切にする休み方」こそが、持続可能な働き方への第一歩。
あなたもぜひ、“ただの休日”ではなく、「心から休める時間」を意識してみてくださいね。
▽ おすすめアクション
- スケジュール帳に「休息タイム」を書いてみる
- スマホを手放す“1時間デジタルデトックス”に挑戦
- お風呂や寝る前のルーティンを整える
- 香りの力を味方にする(アロマ・入浴剤など)
- 土にふれる趣味を持ってみる(植物・家庭菜園)

ちょっと心が軽くなりました。そんなふうに考えていいんですね。

はい。『自分を大切にする』ことが、納得のいく転職につながりますよ
「ちゃんと休めてるかな?」と自分に問いかけることは、自分を大事にする第一歩。
あなたの毎日が、もっと心地よくなりますように🌿