転職活動において、履歴書の書き方や面接対策にばかり目がいきがちですが、実はもっとも大切なのは「自己分析」です。
これを怠ると、「入社したけど何か違った」「思っていた働き方と違う」といった後悔につながりかねません。

今の仕事にモヤモヤしてるけど、何がしたいか分からなくて…。

自己分析を一緒にやっていきましょう!
私自身、いくつかの転職をしてきましたが、「自己分析ができているかどうか」で、その後の満足度は大きく変わってくると実感しています。
今回は、転職で失敗しないために、今すぐ始められる自己分析の方法をお伝えします。
自己分析って、何をすること?

自己分析って…就活のときにやった気がしますけど、あんまり意味あったのかな?

社会人になった今だからこそ、”本当の自分”を見つけ直すチャンスです!
むしろ今やるべきですよ
「自己分析=自分を見つめ直す作業」と考えると、少し難しく感じるかもしれません。でも、やることはとてもシンプル。
- どんな仕事でやりがいを感じるのか
- どんな環境だと力を発揮できるのか
- どんな価値観を大切にしているのか
こうした「自分の軸」を明確にすることが、自己分析のゴールです。
ステップ1:これまでの仕事経験を棚卸しする
まずは、自分が今までにやってきた仕事を振り返ってみましょう。
具体的には、以下のような視点で書き出してみるのがおすすめです。
- 担当していた業務内容
- 成果が出せたこと、苦労したこと
- やりがいを感じた瞬間
- ストレスを感じた原因
このように書き出してみると、「自分がどんな仕事でモチベーションが上がるのか」「どんな働き方が苦手なのか」が見えてきます。
ステップ2:価値観マップをつくる
「何を大切にして働きたいか」という価値観も、自己分析では非常に重要です。
たとえば――
- ワークライフバランスを重視したい
- チームで協力して成果を出すのが好き
- 自分の裁量で動ける自由な働き方が理想
こういった価値観が見えてくると、企業選びの際の判断軸が明確になります。
価値観は目に見えないものだからこそ、言語化することが大切です。
ステップ3:理想の働き方を具体化する
次に、理想の働き方やキャリア像をイメージしてみましょう。
- 将来どんな役割についていたいか
- どんな働き方(場所・時間・人間関係など)を理想としているか
- どんなライフスタイルを送りたいか
これらを紙に書き出してみると、今の自分が目指す方向と現在地のギャップが明確になります。
それによって、「今の転職が最適な選択なのか?」という判断ができるようになります。
ステップ4:周りの人に客観的な意見をもらう
自己分析をしていると、自分の強みや得意なことが「当たり前」に感じてしまい、なかなか客観的に見るのが難しいと感じることがあります。そんなときこそ、信頼できる周りの人に意見をもらうのがおすすめです。
たとえば、家族や友人、職場の上司や同僚に「私ってどんな仕事に向いてると思う?」「私の強みって何だと思う?」と聞いてみてください。意外な一言から、自分でも気づいていなかった価値やスキルに気づくことがあります。
実際に、私自身も上司との面談の中で「君のコミュニケーション力があるから、この仕事でなく、こっちの仕事のほうが向いているのでは」と言われたことがありました。自分では、ただ「人と話すのが好き」「相手の話を聞くのが得意」くらいにしか思っていなかったのですが、それが仕事において大きな強みになると気づかされた瞬間でした。
このように、周囲からのフィードバックは、自分の可能性を広げるヒントになります。自己分析を一人で抱え込まず、時には人に頼ってみることで、転職先の選択肢をより広く、そして確かなものにしていけるはずです。
自己分析ができていると、面接も強くなる
自己分析のもう一つの大きなメリットは、「面接での説得力が増す」ということです。
自分の強みや志望動機に一貫性があると、企業側からも「この人は本当にうちで活躍できそう」と思ってもらいやすくなります。
おわりに:自己分析は“転職成功”の土台
転職活動は、人生の方向性を左右する大きな決断です。だからこそ、しっかりと自分自身と向き合う時間を持つことが何よりも大切です。

しっかりと自己分析を行いましょう!
「転職して本当によかった!」と思える未来のために、今日から少しずつ自己分析を始めてみてくださいね。