「女性キャリア」につきまとうモヤモヤの壁。それをこえて、自分らしさを見つけるまで

■働き方を見直す

女性管理職の現実

少しずつ女性の管理職が増えてきたとはいえ、やっぱりまだまだ少ないのが現実です。

管理職って責任が重そうで…。私には荷が重い気がしてしまいます。

そう感じるの、すごく自然なことですよ。
でも、“自分にとってちょうどいいリーダー像”を探すのも、立派な選択なんです😊

私が勤める会社も、女性管理職は比較的多い方。 でも意思決定の場では、男性が多数派なのは否めません。

私は「部下の評価権は持たない管理職」という少し変わった立場ですが、今の働き方が自分に合っていて、心地よいと感じています。

「責任の重さ」よりも「裁量と柔軟さ」を重視する。そんなキャリアの築き方もあっていいのではないでしょうか?


「女性だから」の創造にしばられない

『女性はサポート役でいいよね』って、いまだに言われることがあるんです…

その言葉、モヤッとしますよね…。
でも今は“性別”じゃなく、“その人の力”で選ばれる時代に変わってきています。

「女性だから補助的な仕事が向いている」 「子どもがいるから管理職は難しい」

そんな言葉、まだまだ聞こえてきます。

でももう、時代は変わってきています。

リーダー像も、管理職の在り方も、もっと自由でいい。 「トップを目指すこと」だけが正解じゃない。

自分に合ったポジション、自分らしい働き方を選んでいい時代になっています。自分の居心地がいい場所を見つけましょう!


多様な働き方、逆に難しく感じる時もある

正社員?フリーランス?副業? 選択肢が増えたのは良いことだけど、どれを選べばいいのか分からなくなることも。

私自身もいろいろ試して、その時は「正社員が一番自分に合ってる」と感じました。だけれでも、定年を前にして、副業に挑戦して、独立を目指そうと思っています。

働き方の選択に正解はありません。 でも、「私は何を優先したいのか?」を考えることで、道が見えてくることもあります。


「仕事というより、生き方」を選ぶ時代

育児や介護と両立できる仕事かどうか。 通勤時間、フレックスタイム、在宅勤務の有無。

こうした条件面も、いまや大事なキャリア選択の一部です。

大切なのは、

「他人のロールモデルに合わせるのではなく、自分にとって無理のない」

という視点。

誰かと比べず、自分のリズムと暮らしに合った働き方を、一緒に探していきましょう❤️

タイトルとURLをコピーしました