「今日なに作ろう」が消えた日。食材宅配に救われたママのリアル記録

■私のストーリー

子育てと仕事の両立に追われる毎日の中で、何より悩ましかったのが「ごはん作り」でした

毎日夕飯作るのがしんどくて…。

それ、わかる!私も前は毎日くたくただったけど、

宅食に変えてすごく楽になったよ〜!

  • 「夕方はバタバタ、ゆっくり料理なんてできない」
  • 「買い物も大変、重たい荷物を抱えて子どもと帰るのがしんどい…」
  • 「栄養バランスも気になるけど、考える余裕がない…」

そんな日々の中で私が頼ったのが、食材宅配サービス
今回は、実際に私が育児中に助けられた3つの宅配サービスについて、それぞれの特徴や使ってみた感想をリアルにお伝えします!


1.YOSHIKEI(ヨシケイ)|毎日のごはんに悩まない救世主!

🔸特徴

  • 栄養士監修の献立が毎日届く
  • ミールキットタイプと食材セットの選択肢あり
  • 留守でもOKの「鍵付き宅配BOX」対応
  • 1日単位から注文できる柔軟さ

🍼育児中に助かったポイント

子どもがそれなりに大人と同じものが食べられるようになって、食事を作っていた頃。
本当に時間も心の余裕もなくて、「今日なに作ろう…」と毎日が憂うつでした。

そんなとき、YOSHIKEIのミールキットはまさに神!
いくつかのコースから選べて、「今日は手早く」「今日はボリューム重視」など気分で選べたのが◎。

お値段も良心的で、節約中でも続けやすかったです。

ただ、正直に言うと、味付けやメニューに飽きがきやすいのがミールキットの宿命…。でもそれを差し引いても、「毎日考えなくていい」って、ものすごく楽なんです。


2.Kit Oisix(オイシックス)|忙しくても「ちゃんとごはん」が叶う!

🔸特徴

  • 食材とレシピがセットになったミールキット
  • 有機野菜や添加物に配慮した安心素材
  • 見た目もオシャレで“映える”メニューが豊富
  • 2品構成で20分以内に完成!

🍼育児中に助かったポイント

Oisixは、「ちゃんとしたごはんを短時間で作りたい」というときにぴったり。
特に、パートナーや友人が来る日など、ちょっと見た目も良くしたい時に大活躍!

レシピも分かりやすく、「子どもと一緒に作れる」ものも多いので、食育にもなって◎
ただし、価格は少し高めなのですが、安心安全の食材で、とてもおいしかったです。作り方を見ながら作るのが億劫ではありますが、その当時のレシピが、いまだにみんなが大好きなメニューになっていたりします。夕飯メニューのマンネリ化が抑えられたかな(笑)


3.パルシステム|日用品も一緒に届く、育児ママの最強サポーター

🔸特徴

  • 国産・無添加・安心食材が中心
  • 離乳食や幼児食に強いラインナップ
  • 日用品やオムツも注文できて、買い物回数を減らせる
  • 毎週決まった曜日に届けてくれる安心感

🍼育児中に助かったポイント

「離乳食、どうしよう?」と迷っていた時期に、パルシステムの冷凍野菜キューブ国産素材のレトルトが本当にありがたかったです。離乳食時期は、本当にお世話になりました。安心安全の食材を提供してくれるので、子どもたちに安心して食べさせることができました。また、ミールキットもあるので、それも活用していました。

また、食材だけでなくオムツやミルク、洗剤なども一緒に注文できるので、重い買い物の負担も軽減。
子どもを連れてスーパーへ行くのがストレスだった頃、本当に救われました。


🍳3つを使い分けて、乗り切った「ごはんづくりの毎日」

正直なところ、どのサービスにも一長一短があります。だから私は、育児中は、年代に合わせてこの3つをうまく組み合わせて使っていました

  • 食べ盛りの小学生の時は【YOSHIKEI】で手間を省く
  • 中学生や高校生の時は【Kit Oisix】で華やかごはん
  • 離乳食時期は【パルシステム】にお任せ

この組み合わせで、“食事に追われる日々”から少しずつ解放され、子どもとの時間や、自分自身の時間を取り戻すことができました。


どれも試したことあるけど、どこもそれぞれ良さがあるよ!

お試しセットから始めるのがオススメ◎

🧡最後に:ママの“がんばりすぎ”を、食材宅配がそっと支えてくれる

「母親だからちゃんとしなきゃ」
「手作りじゃないとダメかな」

そんなふうに自分を追い込んでしまっていた時期もありました。
でも、ちょっと頼ってみることで、家族の笑顔も、自分の心の余裕も取り戻せることを、私は実感しました。

これから育児を迎える方も、真っ最中の方も、ぜひ「食材宅配」という選択肢を、あなたの味方にしてみてくださいね。


あなたの“ごはんづくり”が、もっと楽しく、もっとラクになりますように。

タイトルとURLをコピーしました